昨日11月6日、我々DesignJapanはiSB公共未来塾(Institute of Social Business)にてワークショップを開催してきました!テーマは「公共をデザインする」ということで、先日のivoteでのワークショップ同様、創造的思考を用いた数々のアクティビティーを受講生の方々に取り組んでいただきました。
それにしても、土曜日の昼間という時間帯にもかかわらず、非常に多くの方々に受講していただきました!嬉しい限りです(*^o^*)
古川講師による講義の様子。「イノヴェーションって何?」
今回も、まず創造的思考にとって基本となる三要素「観察」「発想法」「プロトタイピング」についての講義を実施しました。
各班「スパゲティ・タワー」を制作中。なんと、今回新記録が出ましたっ!! |
その後、受講生の方々には二班に分かれてもらい、これら手法を用いた問題発見から課題解決シナリオの構築までをおこなっていただきました。
「子育て班」のブレスト光景です。 |
議論は白熱し、結果的にはホワイトボードがポストイットだらけに… |
そして最後は各班によるスキットでの発表です(これにもちゃんと意味があるんですよ!笑)。
両班ともクオリティが高く、本当に楽しいスキットでした!受講生の方々の熱演に拍手です。 |
以上、ここまでたった5時間と非常に駆け足ではありましたが、創造的思考、そして人間中心 イノヴェーションの考え方を受講生の方々に学びとっていただけたのではと感じています。様々な世代の方々、そして背景をお持ちでしたので、我々ファシリ テーターとしても勉強になることばかりでした。