DesignJapan
2012年4月9日月曜日
2010年12月1日水曜日
【後編】ワークショップ「公共をデザインする」@iSB公共未来塾
前回の記事では「もう11月ですね」と書いていたのが、もはや12月になってしまいました…こんにちは、DesignJapanの倉澤です。ミンティアを食べ過ぎたら舌が変になってしまいました。
ちょっと時間が空いてしまいましたが、我々DesignJapanはiSB 公共未来塾でのワークショップ「公共をデザインする【後編】」を、11/21に開催いたしました。
今回は、インターン先での「気付き」を皆にダウンロード(経験共有)してもらい、そしてそこからのKJ法による上位概念化をおこないました。
(こういった手法については、「東大式 世界を変えるイノベーションのつくりかた」により詳しく述べられています)
今回は後編ということもあったので、受講生の皆さまも「デザイン思考」に慣れてきたみたい。
そんな中で、特に「二回来て良かった」というコメントをいただいたのが我々としても嬉しかったです。
というのも、一回のワークショップだけでは、デザイン思考を通じたイノヴェーションプロセスの全てを習得してもらうのは非常に難しいです。
我々DesignJapanメンバーのルーツである東京大学i.schoolでは、一つ一つのワークショップにかなりの時間をかけます。
しかし、そんな制約条件がありつつも、受講生の皆さまには少しでもこうした考え方を身につけていただき、各々で活用していただけたらな、と思います。
なお、現在DesignJapanでは、次のプロジェクトを色々と画策中です。
iSB公共未来塾の他にも、いろいろな組織や団体、機関にて積極的に仕掛けていきます!
その際には、また再度こちらのブログにてご報告いたします!
ちょっと時間が空いてしまいましたが、我々DesignJapanはiSB 公共未来塾でのワークショップ「公共をデザインする【後編】」を、11/21に開催いたしました。
開催前の一枚 |
今回は、インターン先での「気付き」を皆にダウンロード(経験共有)してもらい、そしてそこからのKJ法による上位概念化をおこないました。
ダウンローディング中の一枚。 |
こちらはまちづくり班のダウンロード結果。ポストイットを見てるだけで楽しいです。 |
こちらは子育て班。KJ法を用いて上位概念化の作業中。 |
(こういった手法については、「東大式 世界を変えるイノベーションのつくりかた」により詳しく述べられています)
今回は後編ということもあったので、受講生の皆さまも「デザイン思考」に慣れてきたみたい。
そんな中で、特に「二回来て良かった」というコメントをいただいたのが我々としても嬉しかったです。
というのも、一回のワークショップだけでは、デザイン思考を通じたイノヴェーションプロセスの全てを習得してもらうのは非常に難しいです。
我々DesignJapanメンバーのルーツである東京大学i.schoolでは、一つ一つのワークショップにかなりの時間をかけます。
しかし、そんな制約条件がありつつも、受講生の皆さまには少しでもこうした考え方を身につけていただき、各々で活用していただけたらな、と思います。
なお、現在DesignJapanでは、次のプロジェクトを色々と画策中です。
iSB公共未来塾の他にも、いろいろな組織や団体、機関にて積極的に仕掛けていきます!
その際には、また再度こちらのブログにてご報告いたします!
先日のDesignJapan合宿の様子。いっ、一升瓶が… |
2010年11月7日日曜日
ワークショップ「公共をデザインする」開催! @iSB公共未来塾
いつの間にか11月ですね、皆さんこんにちは。DesignJapanの倉澤です。
昨日11月6日、我々DesignJapanはiSB公共未来塾(Institute of Social Business)にてワークショップを開催してきました!テーマは「公共をデザインする」ということで、先日のivoteでのワークショップ同様、創造的思考を用いた数々のアクティビティーを受講生の方々に取り組んでいただきました。
それにしても、土曜日の昼間という時間帯にもかかわらず、非常に多くの方々に受講していただきました!嬉しい限りです(*^o^*)
今回も、まず創造的思考にとって基本となる三要素「観察」「発想法」「プロトタイピング」についての講義を実施しました。
その後、受講生の方々には二班に分かれてもらい、これら手法を用いた問題発見から課題解決シナリオの構築までをおこなっていただきました。
そして最後は各班によるスキットでの発表です(これにもちゃんと意味があるんですよ!笑)。
以上、ここまでたった5時間と非常に駆け足ではありましたが、創造的思考、そして人間中心 イノヴェーションの考え方を受講生の方々に学びとっていただけたのではと感じています。様々な世代の方々、そして背景をお持ちでしたので、我々ファシリ テーターとしても勉強になることばかりでした。
昨日11月6日、我々DesignJapanはiSB公共未来塾(Institute of Social Business)にてワークショップを開催してきました!テーマは「公共をデザインする」ということで、先日のivoteでのワークショップ同様、創造的思考を用いた数々のアクティビティーを受講生の方々に取り組んでいただきました。
それにしても、土曜日の昼間という時間帯にもかかわらず、非常に多くの方々に受講していただきました!嬉しい限りです(*^o^*)
古川講師による講義の様子。「イノヴェーションって何?」
今回も、まず創造的思考にとって基本となる三要素「観察」「発想法」「プロトタイピング」についての講義を実施しました。
各班「スパゲティ・タワー」を制作中。なんと、今回新記録が出ましたっ!! |
その後、受講生の方々には二班に分かれてもらい、これら手法を用いた問題発見から課題解決シナリオの構築までをおこなっていただきました。
「子育て班」のブレスト光景です。 |
議論は白熱し、結果的にはホワイトボードがポストイットだらけに… |
そして最後は各班によるスキットでの発表です(これにもちゃんと意味があるんですよ!笑)。
両班ともクオリティが高く、本当に楽しいスキットでした!受講生の方々の熱演に拍手です。 |
以上、ここまでたった5時間と非常に駆け足ではありましたが、創造的思考、そして人間中心 イノヴェーションの考え方を受講生の方々に学びとっていただけたのではと感じています。様々な世代の方々、そして背景をお持ちでしたので、我々ファシリ テーターとしても勉強になることばかりでした。
2010年10月18日月曜日
キックオフ! 投票行動ワークショップ w/ivote
みなさんこんにちは!DesignJapanの古川です。前々からやりたいと思っていた投票行動についてのワークショップを先日やっと20代の投票率向上に取り組んでいるivoteと一緒にやって来ました。ワークショップが初めてという人もいる中で、みんなの飲み込みが早くて助かりました。
創造的思考の型として『観察』『発想法』『プロトタイピング』の3つをたった4時間で突き抜けました。短い時間の中でもみんな楽しんでくれ、次に繋がりそうなアイデアも出てきました。
もうivoteは2年以上活動してきていて、アイデアは出尽くしていたと代表の原さんはワークショップ前に言っていて、ファシリテータとしてはもし新しいアイデアが出なかったら参ったなと思っていました(笑)。が、ちゃんとそれまで考えていなかったアイデアも出て、次にもつなげられそうな予感がしました。よかった!
創造的思考の型として『観察』『発想法』『プロトタイピング』の3つをたった4時間で突き抜けました。短い時間の中でもみんな楽しんでくれ、次に繋がりそうなアイデアも出てきました。
スパゲッティタワーは建つのだろうか。。。
投票行動を、投票の瞬間だけでなく選挙に初めて触れてから選挙後にいたるまでの、一連の体験として捉え直しました
投票にまつわる体験をまとめているところ
もうivoteは2年以上活動してきていて、アイデアは出尽くしていたと代表の原さんはワークショップ前に言っていて、ファシリテータとしてはもし新しいアイデアが出なかったら参ったなと思っていました(笑)。が、ちゃんとそれまで考えていなかったアイデアも出て、次にもつなげられそうな予感がしました。よかった!
【追記】ivoteのblogで今回のワークショップについて紹介していただきました。なにはともあれこっからまた新しい企画が出てくると期待しています
2010年10月14日木曜日
登録:
投稿 (Atom)